キャリアスタートに登録してみたいけどやばくない?既卒やニートにおすすめと見たけど本当?と気になっている人も多いと思います。
この記事では転職エージェント「キャリアスタート」のサービスの特徴や評判について、20代で中小企業から大手企業への転職を成功させた筆者が解説していきます。
新卒採用と違い、中途採用(転職)はポストが空いたり増員のタイミングにしか募集しません。
しかも企業によっては、特定のエージェントにしか求人情報を出しません。
将来少しでも転職を考えるのであれば、転職エージェントに登録しておくに越したことはありません。
理想的な求人に出会う確率を上げるには、複数の転職エージェントに登録するのが鉄則です。
今すぐ転職活動しないつもりでも、理想的な求人が出てくるかもしれません!
逆に、転職するかの判断は理想的な求人に出会ってから考えるでも遅くありません。
こればかりはタイミングなので、希望に合う好条件求人が出たらすぐに紹介してもらえるよう、今のうちにエージェントに登録を済ませ希望を伝えておきましょう。
<おすすめの転職エージェントは?>
ウズキャリは、社会経験の浅い人向けの転職エージェントです。
既卒や第二新卒、フリーター、ニートだけど、正社員を目指したいなら、ウズキャリに登録をして、求人を紹介してもらいましょう。
未経験から正社員を目指す
一方、正社員で就業してい人は、マイナビエージェントの方が合うでしょう。
初めての転職でわからないことやつまづきやすいポイントを丁寧に説明・フォローしてもらうことが出来ると評判です。
20代や初めての転職に定評がある
【結論】キャリアスタートの利用に向く人の特徴
キャリアスタートを使って転職活動をするのに合っている人は、こんな人です。
- 既卒やフリーター、短期離職、ニートだが正社員になりたい
- 社会人経験が浅いが業界を変えたりキャリアアップしたい
- 転職活動中や転職後一緒に頑張る仲間やサポートが欲しい
これらに、ひとつでも当てはまる人は、キャリアスタートに向いています。
自分のこれまでのキャリアに自信がない人も
キャリアスタートの概要
キャリアスタートは、キャリアスタート株式会社が提供するサービスです。
会社概要(キャリアスタート株式会社)
キャリアスタート株式会社は、設立が2012年と比較的新しい会社です。
「若者の応援」をポリシーにしており、若い方がいきいきと働き、成長できる転職を応援している会社です。
オフィスは、東京駅のすぐ近くにあります。
地方拠点はありませんが、地方での転職支援も可能ですし地方から東京へ出てくる場合のサポートも充実しています。
サービス概要(キャリアスタート)
キャリアスタートは、設立以来、若手に特化している転職エージェントです。
特にフリーターや第二新卒のサポートに力を入れているのが特徴です。
求人企業についても、
- 社会に貢献していること
- 業績が伸びていること
- 若者の教育体制や成長のチャンスを得られる環境であること
など、一定の基準を設けて、それを満たした企業を集めています。
新しく掴んだキャリアをしっかり自分のものにしやすい環境なのは、いいですよね。
既卒・第二新卒・フリーターで正社員を目指すなら
キャリアスタートのいい口コミは?
キャリアスタートの評判はどうなのか、口コミを見てみましょう。まずは、いい口コミから。
本気で「就職しよう」と思えた
キャリアスタートにお世話になっていなかったら、私は今でもフリーターだったかもしれません。
そう思うほど、利用してみて考え方が変わりましたし、就職活動に対して「頑張ろう」という気持ちになれました。
転職や就職を考えている人の中には「エージェントに頼らなくてもいいや」と思う人もいるかもしれませんが、まずは一度相談してみてはいかがでしょうか。
自分の強みを見つけられますし、本気で「就職しよう」と思えるはずです。
過去一番向き合ってくれたエージェント
20代女性
いくつかエージェントさんを利用させて頂いたのですが、依田さんほどちゃんと向き合ってお話いただけたり、しっかりとした企業説明をして頂けた方はいませんでした。
私があっている仕事をちゃんと見つけてくれるエージェントさんが依田さんしかいなかったですし、
また、面接の対策までしっかりとしてくれて、ほんとに依田さんとキャリアスタートさんには感謝しております。
強みを一緒に考えて整理してくれた
最初は自主応募とエージェントをどちらも見ながら転職活動をしましたが、最終的にはエージェント2社を中心に進めていきました。
自分が気づけなかった部分や、自分の強みを見つけてくれたり、一緒に考えて整理してくれたり。。。
道がわからなくなった瞬間もあったんですが、その時も私を焦らせないように待っててくれたり同じペースで進めてくれた感じがありました。
エージェントを使ってよかったと思います。
キャリアスタートは特に、自分にあった仕事を丁寧に紹介してくれました!
強みを一緒に考えて整理してくれた
転職エージェント、キャリアスタートの面談終わった〜!よかった!優しかった!(中略)
学生時代に使ったエージェントさんはすごく押せ押せの人だったので、「焦んなくていいよ」って言われてすごく安心した。ありがとうございます!
Twitterより
自分に合った求人を紹介してもらったり面接対策をしっかりしてくれたという口コミがありました。
既卒や第二新卒、フリーターなどは一般的なレールからは外れているので
それをいかにマイナスと思わせず、魅力的に魅せるかは、そこに特化したプロにアドバイスを貰う方がよいでしょう。
キャリアスタートの悪い口コミは?やばいの?
次は、悪い口コミ。
キャリアスタートは「やばい」と検索されることが多いですが他のエージェントと比べて決定的にここがヤバい!という口コミはありませんでした。
SESしか紹介してもらえなかった
敬語が使えない担当者に興味ない求人を紹介された
私の担当は返事のレスポンスは早かった方ですが、”まじで~”、”~じゃね”、”OKです”というチャラついた言葉遣い。
敬語が使えないのか…話しづらかったです。
言葉遣い以上に嫌だったのは、家族の都合で転勤は希望していないと告げたのに、転勤可という条件で企業に求人応募されたことです。
希望職種も伝えたのに、興味のない企業を3社だけ紹介されて、選択肢がほとんどありません。
口コミサイトで離職率が高い&低賃金と悪評の会社を薦められました。
よそのエージェントからは数多くの質のよい会社から選ばせてくれました。
ここの会社で転職を即決しなくて本当に良かったです。いい口コミに騙されました。
面談に遅れたり敬語が使えなかった
電話面談15分遅れ。敬語が使えない。もう利用しません
若手特化ということもあり、近い距離感を出すためなのか、敬語が使えないという口コミがありました。
気軽に話せるほうがいい人には向いていますが、敬語が気になる人にはつらいですね(もちろん、すべてのコンサルタントがそうではありません)。
口コミでは、敬語だけでなく時間にルーズだったり希望と異なる求人を勧めてきたとあるので、たまたま質の悪い担当者だったかもしれません。
対応がよかったという口コミは悪い口コミ以上あるので、担当者の問題にも思います。
相性の悪い担当者の場合は、担当者変更をお願いするか別のエージェントに登録がよさそうです。
キャリアスタートの特徴・強みは?
転職エージェントはたくさんありますが、キャリアスタートの強みはどんな所でしょうか。
キャリアスタートは20代に強い
キャリアスタートは若手を専門としており、メインの利用者は20代~30代前半。
中でも20代が9割を占めると言われています。
若手専業だからこそ、20代の転職実績が豊富。
・早々にキャリアから離脱してしまった人
・就活に失敗してフリーターでもがいている人
・一応働いているけれど業界業種を変えたい人
・年収を上げたいと思っている人
・ブラック企業から抜け出したい人
様々な若者のキャリアと向き合ってきたキャリアスタートの元には豊富な事例やナレッジがありますし、若者向けのたくさんの選択肢や可能性がキャリアカウンセラーたちの頭の中にあります。
また、求人企業も新たな”ファーストキャリア”にピッタリの仕事も多いです。
キャリアスタートで転職を成功させた先輩が働く企業の求人も多くあります。
働いている先輩がいると、少し安心感がありますよね。
キャリアスタートは未経験から正社員を目指せる
キャリアスタートは、既卒、第二新卒、フリーターを対象とした転職エージェントです。
社会人未経験の人が多いので、未経験でも心配する必要はありません。
未経験OKの求人も1000件以上あるので、自分に合った求人を見つけることができるでしょう。
キャリアスタートでは、1万人の実績を元に作り上げた転職メソッドをベースにサポートをしてくれます。
具体的な企業選考に進む前に、キャリアカウンセリング、職業軸形成、キャリアレクチャーをしてもらえます。
キャリアスタートでは、仕事を選びにおいては理想や希望も大切ですが適性も同じぐらい重要だと考えています。
ですので、面談に指向サーベイ・キャリアアンカーを取り入れています。自分の価値観や強みを確認し、自己理解を深めてから転職活動をスタートできます。
ちなみに、キャリアアンカーとは、「キャリアを選択する際に最も大切にしている価値観」のことです。
8つに分類されるのですが、仕事に対する考え方を知るための指標になります。
職業軸形成では、企業についてや職業について理解を深め、どういうキャリアを築きたいか、どういう企業が自分にとってよいかを一緒に考えてくれます。
もちろん、アピール方法を一緒に考えてくれたり、書類添削から面接対策までマンツーマンでフルサポートが受けられるので、初めての就職や転職でも安心です。
オリジナルの「転職成功者BOOK」を貰える
キャリアスタートと面談をすると「転職成功者BOOK」を貰うことが出来ます。
転職成功者Bookとは、1万人の転職相談と転職成功者の声からできた、転職のコツが詰まったキャリアスタートオリジナルの冊子です。
何事も、知ることから始まります。
カウンセリングやレクチャーを受けたい人はもちろん、情報収集も兼ねて成功者BOOKを読んでみたい人は、一度キャリアスタートに登録相談してみてください。
面接準備に役立つ『転職成功者Book』をもらう
キャリアスタートは定着率92%
キャリアスタートは求職者と企業のマッチング分析に力を入れ、入社後の定着率を92%以上にまで高めています。
この高い定着率を実現するため、本人の希望だけでなく性格やスキル、特性を見極めながら求人の紹介を進めているのが特徴です。
また、キャリアスタートの保持案件の95%が正社員としての募集になっており、好待遇の求人が多数揃っています。
ですので、安定した働き方や待遇を求めることができます。
さらに、企業へのインタビューや調査を徹底することで、入社前後のギャップを除去し求職者がスムーズに新しい職場に馴染むことができるようサポートしています。
これにより、求職者と企業双方にとって満足度の高いマッチングを実現しています。
様々なランキングで上位
キャリアスタートは様々なランキングでランクイン実績が多数あり、サービスの内容でも安心感があります。
一例としては、リクナビNEXTと提携している転職エージェントのランキング“ GOOD AGENT RANKING ~2019年度上半期”で、
・販売サービス部門5位
・建築不動産部門8位
・首都圏部門10位
という実績を持っています。
リクナビNEXTと連携している転職エージェントは430社を超える中で、10位以内に入っているのは、すごいことだと思います。
会社全体での受賞に加え、同社のランキングの個人部門でコンサルタントも表彰されていたります。
第三者からの評価がしっかりしていると、小さな会社ながらしっかりとしたサービスを提供してもらえると安心できますね。
キャリアスタートは転職者や転職希望者と交流が出来る
若いうちの転職は、周りに転職経験者も少なく、何かと心細いですよね。
キャリアスタートでは、仲間もできて同世代転職者の話も聞ける「転職交流会」を毎月、開催しています。
参加者は、転職中の方、転職決定された方、転職後の方が参加している交流会です。
実際に転職した転職経験者のお話を聞いたり、似た境遇の人とつながりを持ったりすることが出来ます。
特に、転職経験者と直接話せる機会は貴重です。
いい情報だけでなくデメリットを含めてよく理解したり、やるべきことやらない方がいいことを具体的に共有してもらえる場は、有難いです。
また、転職活動がうまく行かないときなどは、転職活動が辛くなりやすいですが、こうした人との交流によって、モチベーションが保ちやすくなります。
こうした横のつながりを提供してもらえるのは大手転職エージェントにはなかなかない強みといえます。
転居サポートや転職祝いも
キャリアスタートでは、日本全国各地から東京に来る人向けに住居面のサポートも行っています。
具体的には、寮や住宅補助がある求人の紹介をしてもらえたり、初期費用がかからない住居や東京で必要な生活費の相談にものってくれます。
若いうちにたくさん経験してほしい、チャレンジを応援したい、というキャリアサポートらしい特色と言えます。
それ以外にも、キャリアスタートでは、転職が決まると、名刺入れやネクタイなど、「選べる転職お祝い」をプレゼントしてくれます。
ちょっとしたことですが、嬉しいですね。
キャリアスタートのデメリットや向いていない人は?
キャリアスタートを使うデメリットや向いていない人について、紹介します。
地方の求人は少ない
キャリアスタートは、首都圏に加えて、愛知県、大阪府、福岡県、北海道、宮城県、新潟県、茨城県、静岡県、岐阜県、三重県、熊本県、宮崎県の求人をもっています。
しかし、拠点が東京しかないことからも分かるように、首都圏以外の求人は多くありません。
キャリアスタートだけで活動すると、求人数に限界があり、転職活動がなかなか進まない原因になってしまいます。
首都圏以外での転職を希望するなら、求人数を考えてキャリアスタート以外の転職エージェントを利用、または併用した方が良いでしょう。
全国展開で求人が多い
30代後半・40代以上の方には不向き
キャリアスタートは、既卒・第二新卒・ニートなど社会経験の浅い方向けの転職エージェントです。
また、キャリアスタートの求人は、ポテンシャル採用の求人が多いです。
ポテンシャル採用とは、「スキルや技術も現時点では少ないけれど、若さもやる気もあるし、一緒に頑張っていこう!」という求人です。
つまり、若さとやる気を武器に採用をしてもらうもの。
若さが武器になるのは、30代前半まで。
それを過ぎてしまった人が、キャリアスタートで仕事を探そうと思っても、なかなかむずかしくなります。
キャリアスタートのコラムにも、「フリーターであるボーダーラインは33歳と言われています」とありますので、33歳というのが、ひとつの大きな壁になりそうですね。
30代後半以降の方は、マイナビエージェントなど、30代以降でも採用される求人を持っている転職エージェントを活用しましょう。
30代前半の方も、キャリアスタートでも求人を紹介してもらうことは、出来なくはないですが、20代の人に比べて、求人が格段に少なくなります。
30代前半の方は、他のエージェントを併用して、情報を貰うようにする方が、転職活動が長引かずに済みますよ。
全年代に幅広く求人を持つ
キャリアアップ転職には不向き
キャリアスタートは、社会人経験が無かったり、キャリアに自信がない人が、正社員を目指す時に強みを発揮します。
その反面、現在すでに正社員として経験を積んでいて、転職を考えている場合、自分に合う求人に出会えない可能性があります。
現在正社員で初めての転職を考えている場合、マイナビエージェントの方が自分に合う求人に出会える確率が高くなるでしょう。
20代&初めての転職に定評のある
キャリアスタートの利用の流れ
1.会員登録
まずは、キャリアスタートの公式サイトから登録をしましょう。
登録する内容は、「名前」「性別」「生年月日」「メールアドレス」「電話番号」「都道府県」(「就業状況」)を記入するだけ。
経歴を細かく記入する必要もなく、ベーシックな自分の情報を記入するだけなので、本当に1分で登録することが出来ます。
1分で簡単登録
2.キャリアアドバイザーとの面談
担当アドバイザーとの面談は「対面面談」か「電話面談」から選ぶことが出来ます。
電話面談であれば昼休みや仕事終わりにサクッと実施することが出来るので、気軽に相談できていいですね。
面談では、
・転職の相談
・適正診断
・求人の紹介
などを行ってくれます。
面談までに「仕事や転職の悩み」「転職で叶えたいこと」「これまでの経歴」を自分の中で整理しておきましょう。
尚、面談での服装ですが私服でOKです。
3.転職活動(サポート・面接練習)
初回面談が終わり、希望すると転職活動がスタートします。
求人の紹介から、企業とのやりとりまで、全てキャリアアドバイザーが対応してくれます。
また、選考に合わせて、書類添削や面接練習も行ってもらえるので安心です。
4.内定
無事、内定がもらえたら、お祝いや交流会が用意されています。
また、現職の退職で不安なことがあれば、相談することも出来ます。
流れが分かったので安心して登録
キャリアスタートのよくある質問(Q&A)
転職の意思や転職の方向性が決まってなくても利用できる?
もちろん大丈夫です。就活を決める上でも相談が必要な人が居る場合もあります。
情報収集したくて活用する人もいるので、遠慮なく相談しましょう。
公式HPより
キャリアスタートは何歳まで利用できる?
キャリアスタートの年齢制限は特に記載は見当たりませんでしたが、登録の際に選択する年齢が20歳〜30歳しか選択肢がありません。
31歳を過ぎると実質登録が出来ない仕様になっています。
また、仮に登録が出来たとしても、キャリアスタートが提供する求人は20代前半から30代前半の若年層を対象としています。
つまり、30歳を過ぎると、フィットする求人はグッと少なくなります。
30歳以上の人は、リクルートエージェントなど、他の転職エージェントを利用するようにしましょう。
キャリアスタートは既卒やニートでも利用できる?
はい、利用できます。むしろ、キャリアスタートは、第二新卒などの若手向けの転職エージェントなので、得意な領域です。
キャリアスタートは、設立以来フリーターや第二新卒のサポートに特化しているので、サポートもオリジナルの内容が多く、求人もこだわって集めています。
「すべての若者が輝く社会を作る。」という企業理念にある通り、10代後半から30代前半であればどんなキャリアの人でも相談する価値があります。
- 既卒
- 第二新卒
- フリーター
- ニート
の人は、ぜひ相談してみましょう
経歴に自信がない人に
まとめ:キャリアスタートは社会人経験が浅い人でも本気でサポートしてくれる
いかがでしたか。
キャリアスタートは、(ニートや既卒など)社会人経験が浅い人でも、本気で向き合ってくれたり就職・転職するお手伝いをしっかりしてくれるという口コミが多く見られました。
正社員経験が浅かったりこれまでのキャリアに自信がないけれどキャリアチェンジしたい人は一度相談してみてください。
一方で、社会人経験が多少ある人や企業・仕事にこだわりのある人には、物足りない求人や条件に合わない求人しか紹介してもらえないと不満を感じるでしょう。
そういった人はマイナビエージェントの様な「総合エージェント」を利用しましょう。
より広い種類の求人を見ることが出来るので、自分の条件に合う求人を見つけやすくなります。
自分に合う転職エージェントを見つけて、良い転職活動をしてください。
「転職活動は仕事の繁忙期が落ち着いてから」「転職活動は次のボーナスをもらってから」と思っていませんか。
中途採用はいつ求人が出るか分かりません。
しかも、条件のいい求人はすぐに埋まるので速やかに応募する必要があります。
求人を見て応募を見送ることは出来ますが、逃した求人を後で取返すことはできません。
転職活動は少し先と思っても、まずはエージェントへの登録し、希望条件に合う求人が手に入る環境を作っておきましょう。
ウズキャリは、社会経験の浅い人向けの転職エージェントです。
既卒や第二新卒、フリーターやニートだけれど、正社員を目指したいのであれば、ウズキャリに登録をして、求人を紹介してもらいましょう。
未経験から正社員を目指す
一方、現在正社員で就業している人は、マイナビエージェントの方が合うでしょう。
転職が初めてでわからないことやつまづきやすいポイントを、丁寧に説明・フォローしてもらうことが出来ますよ。
20代や初めての転職に定評がある