この記事では、転職エージェント「forStartups(フォースタートアップス)」の特徴や評判について、中小企業から大手企業へステップアップ転職の経験がある筆者が解説していきます。
✔︎フォースタートアップスの評判口コミは?
✔︎フォースタートアップスの強みや弱みは?
✔︎フォースタートアップスを使う注意点は?
中途採用は、新卒採用と違ってポストが空いたり増員のタイミングにしか募集しません。
しかも、条件のいい求人はすぐに埋まってしまいますので、求人が出たら速やかに応募する必要があります。
希望に合う求人が出たらすぐに紹介してもらえるように、今のうちにエージェントに登録を済ませ、希望を伝えておきましょう。

今すぐ転職活動しなくても、数を見ておく事で企業選びの目が養われ、いい求人を逃しにくくなります!
スタートアップやベンチャーを狙うなら、JACリクルートメントがおすすめ。

JACリクルートメントのスタートアップやベンチャーの求人は、役員やマネージャークラスの案件が中心です。
CxOや役員幹部を狙える求人も多くあります。
スタートアップやベンチャーはカルチャーフィットが重要!
JACリクルートメントは、企業や求人の内情に詳しいので、安心して飛び込むことができます。
内情やカルチャーまで知って挑戦できる
【結論】フォースタートアップスに向く人はこんな人
まずは、結論から。フォースタートアップスをぜひ利用した方が良い人は、こういう人です。
なぜそう言えるのか、評判やメリット・デメリットは、この後しっかりお伝えしていきます!
フォースタートアップスの概要
フォースタートアップスは、起業支援と転職支援を中核とした成長産業支援事業を推進している会社です。
社名にも入っている”Startups”は、「進化の中心にいることを選択する挑戦者たち」と定義しているそうで、「世界で勝負できる産業や企業、サービス、人を創出し、日本の成⻑を支える」ために”for Startups”をビジョンに掲げています。
ミッションは「(共に)進化の中心へ 」。
他の転職エージェントと大きく異なるのは、スタートアップ・急成長企業をターゲットにしている点と、会社が、転職支援だけでなく、企業支援の事業も行っていて、HRとVCの両輪で成長している会社という点です。
2016年創業ということで、会社は比較的新しいですが、自身も、急成長しているタートアップ企業です。フジテレビ系の「セブンルール」という番組で、取り上げられたことがあるほど。
急成長して注目されたスタートアップを多く手がけており、例えば、今や誰もが知るメルカリやラクスル、sansan、freeee、マネーフォアードなどは、上場前から人材支援をしています。
フォースタートアップスは、まだまだ100人超程度の企業ですが、人材も増やしており、まだまだ急成長が続いていきそうです。
ちなみに、フォースタートアップスでは、コンサルタントは、「ヒューマンキャピタリスト」という風に呼んでいます。
基本情報
運営会社 | フォースタートアップス株式会社(英文表記:for Startups, Inc.) |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー36階 |
設立 | 2016年9月1日 |
公開求人数 | 確認中 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 確認中 |
拠点 | 東京 |
おすすめ年代 | 25歳〜50代 |
業種・職種 |
IT・インターネット、経営・経営企画・事業企画系、管理部門系、営業系、技術系、クリエイティブ系 |
利用料金 | 無料 |
おすすめ | ベンチャー CxO・経営幹部 |
公式サイト | https://www.forstartups.com/ |
フォースタートアップスのいい口コミ
それでは、さっそく、口コミを見てみましょう。まずは、いい口コミから。
伸びるスタートアップやベンチャーの求人を持っている
提案内容が良かった(ベンチャーに転職したいならおすすめ)
普通のエージェントさんだった(人にも依るが)

将来伸びる企業に、まだ小さい頃から支援して入社して、幹部になっていく、というのは夢がありますね。
フォースタートアップスには、そういった求人が多くありそうです。
フォースタートアップスの悪い口コミ
次に、悪い口コミについて見てみましょう。
ビズリーチなどで、五月雨式にたくさんの担当者から連絡がくる
サポート履歴が共有されておらず、別の担当者から同じ求人を紹介される
担当者がきちんと話しを聞いてくれない
連絡がとにかく遅い&途中で音信不通になった

社内で情報共有がされず、それぞれの担当者から連絡が来るのは、マイナスイメージですね。
また、途中で音信不通になる、という口コミは、この方以外にもいくつか見られました。
転職は、人生の大きなイベントですので、責任感を持って最後まで一緒に伴走してくれるエージェントに頼みたいものです。
どの転職エージェントでも、担当者の当たり外れや、相性が出てくるので、複数の転職エージェントに登録して、自分に合う担当者を見つけるやり方が、成功の秘訣です。
フォースタートアップスが選ばれる理由やメリット
スタートアップ企業のデータベースで成長性の高い企業を把握
フォースタートアップスは、スタートアップ企業のデーターベース「STARTUP DB」を作っている会社でもあります。
これは、スタートアップ企業に関するデータが蓄積しているプラットフォームなのですが、 13,000社以上の企業データを蓄積し、 独自のアルゴリズムに基づいて、スタートアップ企業に関する情報を整理・序列化しています。
これによって、成長性の高いスタートアップ企業を把握することが出来、その知見を転職エージェントとしても活用しています。
メルカリやラクスル、sansan、freeee、マネーフォアードなどといった名だたる元スタートアップ企業を、上場前から人材支援出来ているのは、こういった情報に裏打ちされた結果なのだと言えます。
深い業界理解と企業理解
フォースタートアップスは、STARTUP DBを持っていることもあり、業界や企業についてナレッジを持っています。
それだけでなく、企業勉強会を年間150回以上行ったり、自社のイベントの開催を通じて、業界や企業の知見を深めています。
また、起業支援の事業部門で支援している企業への転職サポートをしている場合もあり、その企業については、かなり詳しいのも納得です。
フォースタートアップスを利用する上での注意点やデメリット
求人に偏りがあるので、やりたい業種職種が決まっていると難しいかも
スタートアップの企業を中心に取り扱っていることもあり、持っている求人には、偏りがあります。これは、良い悪いではなく、タイプが合う合わないの問題ですね。
「スタートあっぷで働きたい!」「急成長企業で自分も成長したい」「ミッションや理念に共感して仕事をしたい」というタイプには、フォースタートアップスはめちゃめちゃ向いていますが、「この業種で、この職種で仕事がしたい」というタイプの人だと、なかなか求人に巡り会えない可能性があります。
この手のエージェントでは、興味がない領域でも広く話を聞いてみてから判断するほうが、面白い求人に出会える確率があがります。
一般的な「自分の希望だけで古いにかけて、完全にマッチする求人だけを見る」というスタイルだと、このエージェントを使う価値が半減してしまうと覚えておきましょう。
もし、「この業種職種で仕事がしい」と決まっている(それ以外は眼中にない)人は、もっと求人数が多く、色々な求人を扱う大手総合転職エージェントの方が、ピッタリの求人に出会える確率が上がりますので、そちらに登録をして下さい。
社内の共有体制がまだまだ
悪い口コミにもありましたが、転職サイトのオファーメールで、異なるヒューマンキャピタリストから、連絡が飛んでくることはよくあることです。
また、支援を断ったり、求人を断ったりしても、社内で共有するシステムが無いのか、他の担当者からまた同じ話がくることもあります。
フォースタートアップスは、急成長中の企業とはいえ、まだまだスタートアップ。大手エージェントの様に、社内のシステムや共有の体制が整っていないのかもしれません。
この点については、諦めて興味がある求人にだけ反応するか、断るのがストレスになるのであれば、体制の整っている大手エージェントを活用することをおすすめします。
ヒューマンキャピタリストの質があまりよくない
フォースタートアップスでは、コンサルタントのことを「ヒューマンキャピタリスト」と呼んでいますが、ヒューマンキャピタリストの質はあまり良くないようです。
もちろん、担当者によって違いますし、よく出来る担当者もいると思いますが、「返信が遅い」「途中で連絡が取れなくなった」という声がよく聞かれました。
また、書類添削や面接対策においても、あまりサポートしてもらえないのか、ポジティブな口コミを見つけることは出来ませんでした。
転職は、人生の中でも重要な決断の一つですし、”タイミングが命”だったりもします。
そんな大切な転職活動を、途中で放り出されると、たまったものではありません。
フォースタートアップスは、急成長中の会社ということもあり、猫の手も借りたいほど忙しいのかもしれませんが、利用者としては、ひとりひとり大切に向き合ってくれる担当者にお願いしたいですよね。
コンサルタントは、どの会社でも、新卒や転職したてなど、スキルが未熟な人もいますし、あなたとの相性もあります。
担当者と相性が悪いと感じたら、こればっかりは仕方がないと諦めて、担当者の変更を願い出るか、別の転職エージェントに登録し、相性のいいキャリアアドバイザーを見つけるのが得策でしょう。
あなたの大切なキャリア、最後まで責任感を持って伴走してくれる、走りきってくれる担当者を是非見つけて下さい。
ちなみに、急成長に伴い、ヒューマンキャピタリストの増員を進めているそうなので、今後は、一人のキャピタリストさんの負担が減って、もう少しサポートしてもらえる可能性はありますが、新しい人が増えることで、質がこれ以上悪くならないか、少し心配でもあります。
フォースタートアップス以外にも、転職エージェントはたくさんあります。その中でもオススメは、JACリクルートメント。
JACリクルートメントのスタートアップやベンチャーの求人は、役員やマネージャークラスの案件が中心なので、フォースタートアップス以上に、CxOや役員幹部を狙える求人も多くあります。
両面型のエージェントなので、担当者が企業についても詳しく、丁寧に書類添削や面接対策もしてくれますよ。
登録から利用の流れ
1.登録
まずは、フォースタートアップスに登録しましょう。
内容はシンプルですが、履歴書・職務経歴書もアップしないといけないので、始めて転職活動をする人は、準備が必要ですね。


公式サイトより
2.フォースタートアップスから連絡
登録をすると、フォースタートアップスからメール、または、電話で連絡が来ます。
この連絡は、面談の日程を調整するためのものです。
知らない電話番号からの電話には出ない人が多いですが、登録して数日は、知らない番号から電話があっても出たり、折り返したりすることを忘れずに!
3.ヒューマンキャピタリストとの面談
2で調整した日程で、ヒューマンキャピタリストと面談が行われます。
オンラインの面談も可能です。
転職相談の場ですので、転職理由や今後のキャリアパスなどをヒューマンキャピタリストに伝えましょう。
4.求人への応募・面談
面談をもとに、コンサルタントがあなたに合う求人を紹介してくれます。
紹介された求人は、必ず応募しないといけない訳ではなく、興味がある求人のみ応募する形になります。もちろん、一件も応募しない(転職活動を進めない)という選択肢もありです。
応募を希望すると、ヒューマンキャピタリスト経由で、企業に応募し、選考が進みます。
5.内定・入社
内定が出たら、入社条件の確認を行ってくれます。
また、退職・入社から入社後までフォローしてもらえます。
まとめ
いかがでしたか。フォースタートアップスは、起業支援をしていることもあり、将来伸びるスタートアップ(ベンチャー企業)をよく知っており、またそういった企業の求人をたくさん取り扱っているのが特徴です。
求人はどちらかというと尖ったものが多く、またコンサルタントの質も大手ほどではないこともあって、少し癖のあるエージェントではありますが、面白い求人に出会える確率も高いと言えます。
もしそういった、面白い求人に出会いたい方はぜひ登録をしてみてください。
あなたにとって、素敵なキャリアが見つかりますように。
「転職は、仕事の繁忙期が落ち着いてから」「転職は、次のボーナスをもらってから」と思っていませんか。
中途採用(転職)は、いつ求人が出てくるか分かりません。
しかも、条件のいい求人は、すぐに埋まってしまいますので、求人が出たタイミングに、速やかに応募する必要があります。
求人を見て応募を見送ることは出来ますが、タイミングを逃したものを後から取り返すことは出来ません。
希望に合う求人が出たら、すぐに紹介してもらえる状況を作る為にも、エージェントに登録を済ませて、希望を伝えておきましょう。
オススメは、JACリクルートメント。

JACリクルートメントのスタートアップやベンチャーの求人は、役員やマネージャークラスの案件が中心。
CxOや役員幹部を狙える求人も多くあります。
両面型のエージェントなので、担当者が企業についても詳しく、丁寧に書類添削や面接対策もしてくれますよ。