Greenって転職サイトってどう?バレる?評判口コミは?未経験の場合も解説

IT・ベンチャーに強い

この記事では、転職サイト「Green(グリーン)」の特徴や、実際に利用した声をまとめています。

 ✔︎ Greenって、評判や口コミはいいの?
 ✔︎ Greenを使うときに、気をつけるべき注意点はあるの?バレたりしない?
 ✔︎ Greenって未経験でも使えるの?

そういった疑問を中心に、中小企業から大手企業へステップアップ転職を成功させた筆者が、Greenの転職サイトについて、解説していきます。

中途採用は、新卒採用と違ってポストが空いたり増員のタイミングにしか募集しません。

しかも、条件のいい求人はすぐに埋まってしまいますので、求人が出たら速やかに応募する必要があります。

希望に合う求人が出たらすぐに紹介してもらえるように、今のうちにエージェントに登録を済ませ、希望を伝えておきましょう。

ふゆみ
ふゆみ

今すぐ転職活動しなくても、数を見ておく事で企業選びの目が養われ、いい求人を逃しにくくなります!

ITエンジニア(経験者)の転職なら、レバテックキャリアがおすすめ。

 ✔︎ 保有求人7000件以上、そのうち8割以上が年収600万円以上
 ✔︎ 大手IT企業からWeb系企業、スタートアップまで網羅で幅広い求人に出会える
 ✔︎ 年収アップ率77%*!今よりも良い環境への転職実績が豊富


※登録無料

*2019年6月~2020年5月で転職が決定した方(未経験分野への転職を除く)

【結論】Greenに向く人はこんな人

まずは、結論から。Greenをぜひ利用した方が良い人は、こういう人です。

  • 東京で、転職したい
  • IT業界での経験があり、IT業界で、転職したい

なぜそう言えるのか、評判やメリット・デメリットは、この後しっかりお伝えしていきます!

Greenのサービスや会社の概要

Greenは、株式会社アトラエが運営する、求人メディア(転職サイト)です。

株式会社アトラエは、2003年に創業した会社で、2016年にマザース上場、2018年に東証一部に市場変更し、現在は、プライム市場に上場しています。

まだまだ若く、勢いのある会社で、この5年で売上が約2.5倍伸びており、2021年9月期での売上は44.6億円ある会社です。

アトラエでは、Green以外にも、組織力工場プラットフォーム「Wevox」、ビジネス版マッチングアプリ「Yenta」、ジョブ型マッチングプラットフォーム「Inow」など、HR領域で新規事業をどんどん展開をしていますが、2022年現在、収益の8割はGreenとなっており、会社のメイン事業であり、屋台骨でもあります。

Greenは、2006年から提供されており、業界に先駆けて、成功報酬型の料金体系を導入した、成長企業の採用を支援する求人メディア(転職サイト)です。

アナログで人が仲介する、クローズドで高額な転職エージェントに対して、テクノロジーを最大限利用することで、オープンで安価に求人マッチングすることを実現しています。

2021年1月時点で、累計7,700社以上の企業と85万人超の求職者が利用しています。

広告にも力を入れており、音声プラットフォームvoicyにてパーソナリティのスポンサーを数年前から行っていたり、最近はテレビCMも放映しています。

筆者もGreenを初めて知ったのは、voicyでした(マイクロソフト元執行役員の澤円さんのスポンサーでした)。

基本情報

運営会社  株式会社アトラエ
事業所所在地  東京都港区麻布十番一丁目10番10号
設立  2003年10月24日
公開求人数  31,970件(2022/10/17現在)
非公開求人数  -
対応地域  主に東京
拠点  東京
おすすめ年代  20代・30代
業種・職種  IT (エンジニア、営業など)
利用料金  無料
おすすめ  IT系 ベンチャー・スタートアップ
公式サイト  https://www.green-japan.com

Greenで転職活動をしてバレない?

Greenに登録したら、その情報を上司や人事などに見つかってしまい、転職活動をしていることがバレないか、心配になる人もいると思いますが、その点は心配ありません。

Greenに登録をする場合、特定企業にプロフィールや職務経歴書を表示させないことが出来ます。自分の会社はもちろんのこと、親会社や過去に働いていた企業など、表示させてほしくない企業があれば、非公開にすることは可能です。

下記の通り設定することで、特定企業の検索の対象外となり、匿名公開情報を非公開にすることが出来ます。

  1. ログインし、登録情報へ
  2. 登録情報トップページの「気になる・スカウト / ブロック企業」をクリック
  3. 「ブロック企業(情報非公開)設定」にて、情報を公開したくない企業名を追加
  4. 登録内容を変更するボタンをクリック

うっかりバレるパターンとしては、Greenのアプリをスマホに入れているのを見られてしまい、バレてしまったという事があります。

アプリをホーム画面に置かない様にしたり、スマホを社内の人に見せるときには、注意をしましょう

Greenは未経験でも利用出来る?

Greenは、業界や職種未経験でも、登録することは出来ます。しかし、未経験の場合、スカウトが来なかったり、気になるボタンを押しても反応がないことが予想されます。

未経験の場合は、未経験でも紹介してもらえる、例えばUZUZのウズキャリITの様なサービスに登録する方が、より転職の成功率は上がるでしょう。ウズキャリITは、未経験でもOKの転職エージェントです。

こちらの口コミにある様に、まずはとりあえず業界で”経験”を積むと違う世界が見えるでしょう。

Greenのいい口コミ

それでは、さっそく、口コミを見てみましょう。

年収230万円アップで内定をもらえた
検索やアプリが使いやすい
求人が探しやすく、スカウトもたくさんくる
スカウト機能があるので、残業が多くても転職できた
転職するとAmazonギフト1万円がもらえる
リモート求人が多く、選考も早く進む
ふゆみ
ふゆみ

サイトやアプリが見やすく使いやすいのは、重要ですよね。

Amazonギフト1万円がもらえるのも地味に嬉しい。本を買う人以外に、リモートワークに備えて椅子を買ったという人もいました。

Greenの悪い口コミ

次に、悪い口コミを見てみましょう。

客先常駐の求人も多い
ふゆみ
ふゆみ

「9割が客先常駐」では無い様に思いましたが、客先常駐の求人があることは確かです。ぱっと見で分かりにくい場合も多いので、自分で調べる必要はありそうです。

どうしても、客先常駐は嫌だという場合は、この方が書いている社内SE転職ナビなど、客先常駐以外をメインで取り扱うエージェント・サイトを併用しても良いでしょう。

社内SEの待遇や年収を知りたい方は【社内SE転職ナビ】

Greenが選ばれる理由やメリット

IT業界最大級の求人数!他の転職サイトやエージェントで扱ってない求人も多数

GreenはITに強い転職サイトですが、IT業界では最大級の求人数を誇っています。

成果報酬型ということもあって、ベンチャー企業など積極的に利用している企業も多く、他の転職サイトやエージェントには出していない会社や求人も多数あります。

ベンチャーやスタートアップなど、幅広く求人を見ることが出来るので、情報収集にはもってこいな転職サイトです(大手の求人もあります)。

スカウト機能や気になるボタンがあるので、気軽に企業にアプローチ出来る

Greenには、スカウト機能があり、あなたに興味がある企業が、企業側からアプローチしてくれます。

また、逆に、自分が気になる企業に対して「気になる」ボタンを押すことが出来ます。気になるボタンを押すと、企業側にアプローチすることが出来、そこからやりとりが始まることも多いです。

時間がない人でも、まずはスカウトされた企業からよさそうな求人を探したり、気になるボタンで反応をくれる企業に絞って、転職活動をすることで、効率よく求人選定や選考を進めることが出来るでしょう。

Greenは積極的に使っている企業が多く、レスポンスが早かったり、アクティブな求人が多い印象です。

サイトやアプリが使いやすい

Greenは、ユーザーに使いやすいサイトの作りになっています。

企業とのやり取りも出来るのですが、返信メールのテンプレが用意されており、面接日時の設定や内定辞退など、やりとりの煩わしさを減らせます。

アプリもあり、企業から連絡があるとポップアップが出たり、使いやすくて便利ですよ。

Greenを利用する上での注意点やデメリット

IT以外の求人は少ない

ITに強い転職サイトですので、IT以外の求人数は少ないです。ITエンジニアや営業などで転職を検討しているのであればとてもいいサイトですが、それ以外の業種・職種に転職をしたいのであれば、不向きです。

その場合は、総合転職サイトや総合転職エージェントに登録する方が、よりフィットする求人に出会えるでしょう。

東京以外の求人が少ない

Greenの求人は、東京がメインです。

2022年10月に求人を確認した所、東京の求人が約22,400件でした(内、フルリモート可が約1,900件)。つまり、それ以外の地域の求人は、約9,500件と言えますので、およそ2/3以上が東京の求人と言えます。

もし、関東圏以外での転職を考えている場合は、地方の求人も扱っている転職サイト・エージェントに登録をした方がよさそうです。

転職エージェントでないので自力で対策が必要

転職をサポートするサービスとして、大きく分けて「転職サイト」と「転職エージェント」があります。

ざっくり説明すると、転職サイトとは、自分で求人を検索し、その企業へ直接応募する形です。

一方、転職エージェントは、コンサルタントが担当として付き、求人の紹介はもちろん、企業とのやり取りをしたり、面接の対策をしてくれます。

Greenは転職サイトになりますので、自分で好きに応募したり、企業とやり取りしたりと、自分のペースで進めることが出来る反面、提出する書類の添削や面接の対策は全て自分で行う必要があります。

企業について調べたり、自分で対策を練る必要があるので、時間を取られてしまうことや、選考の通過率が低くなる可能性が高いです。

転職活動になかなか時間が取れない人や、通過率を上げて転職活動を進めたい人は、転職エージェントを使うほうが、効率的です。

IT業界で、転職エージェントを使うなら、パソナキャリアがオススメ。

パソナキャリアは、総合転職エージェントですが、実は、ITやDXのエンジニアに強みを持っています。

ベンチャーから大手企業まで、様々な企業の求人を抱えています。

ハイクラスにも強く、800万円以上の求人も多く、オリコン顧客満足度調査転職エージェントで4年連続 総合1位(2019-2022年)と利用者の満足度も高いので、満足のいく転職が出来ること間違いなしです。

無料面談では、転職に向けた話だけでなく、今の転職市場の状況やあなたの市場価値がどれぐらいかを教えてもらうこともできるので、まだ転職を本格的に始めるか決めてない人も、とりあえず相談してみる価値があります。

なんとなく考えているだけでは、一生今の状況から抜け出すことは出来ません。とりあえず、はじめの一歩として、無料相談をしてみてください。

まとめ:Greenの評判口コミと注意点

いかがでしたか。Greenは、IT業界に転職したいと考えている人向けの転職サイトです。

IT業界だけの転職サイトでは、業界最大級ですが、ほとんどが東京であることや転職エージェントの機能は無いため、もし東京以外での転職を考えている人や、書類添削や面接対策のサポートが欲しい人は、他のサービスの方が良いでしょう。

あなたにとって、素敵なキャリアが見つかりますように。

「転職は、仕事の繁忙期が落ち着いてから」「転職は、次のボーナスをもらってから」と思っていませんか。

中途採用(転職)は、いつ求人が出てくるか分かりません。

しかも、条件のいい求人は、すぐに埋まってしまいますので、求人が出たタイミングに、速やかに応募する必要があります。

求人を見て応募を見送ることは出来ますが、タイミングを逃したものを後から取り返すことは出来ません。

希望に合う求人が出たら、すぐに紹介してもらえる状況を作る為にも、エージェントに登録を済ませて、希望を伝えておきましょう。

ITエンジニア(経験者)の転職なら、レバテックキャリアがおすすめ。

 ✔︎ 保有求人7000件以上、そのうち8割以上が年収600万円以上
 ✔︎ 大手IT企業からWeb系企業、スタートアップまで網羅で幅広い求人に出会える
 ✔︎ 年収アップ率77%*!今よりも良い環境への転職実績が豊富


※登録無料

*2019年6月~2020年5月で転職が決定した方(未経験分野への転職を除く)

この記事を書いた人
ふゆみ

中流大学卒。中小企業でキャリアスタートしたが、転職を経て、現在、大手外資系企業で勤務中。

結婚、出産、育休を経験し、子育てもしながら、フルタイム勤務で働くワーママでもある。

女性は、ライフイベントが多い上に、仕事をしていても家事育児は女性比重が重く、その上、まだまだ男性社会の中で結果が求められる。そんなハードモードの人生ではあるけれど、女性が、仕事もプライベートも、楽しく幸せに生きていく為のヒントになればと、発信をしています。

趣味は、旅行と、食べること。TOEIC875

ふゆみをフォローする
IT・ベンチャーに強い
ふゆみをフォローする
キャリ索
タイトルとURLをコピーしました