dodaって名前はよく聞くけど評判はどうなんだろう?自分に合っているのかな?転職活動に登録するとメリットあるの?と不安な人は多いでしょう。
dodaには実は、転職サイトと転職エージェントの両方の機能があります。
転職サイトとは求人を自由に閲覧でき自分で応募するタイプのサービス。
転職エージェントは担当者が付いてくれて、面談などしながら自分に合う求人を探して、その企業の間に立って転職をサポートしてくれるサービスのことです。
両方をオールインワンで提供している会社は少ないので、そこがdodaの大きな強みでもあります。
この記事では、転職サイト・転職エージェント「doda」の特徴や評判について、中小企業から大手企業へステップアップ転職した筆者が解説していきます。
新卒採用と違い、中途採用(転職)はポストが空いたり増員のタイミングにしか募集しません。
しかも企業によっては、特定のエージェントにしか求人情報を出しません。
将来少しでも転職を考えるのであれば、転職エージェントに登録しておくに越したことはありません。
理想的な求人に出会う確率を上げるには、複数の転職エージェントに登録するのが鉄則です。
今すぐ転職活動しないつもりでも、理想的な求人が出てくるかもしれません!
逆に、転職するかの判断は理想的な求人に出会ってから考えるでも遅くありません。
こればかりはタイミングなので、希望に合う好条件求人が出たらすぐに紹介してもらえるよう、今のうちにエージェントに登録を済ませ希望を伝えておきましょう。
▶︎転職エージェントは併用しないともったいない!まずは登録しておきたいサービスはこちら
複数エージェントに登録することで、求人や担当者を比較することが出来、自分に合う求人を持つ会社・腕のいい担当者を見つけられます。
また特定のエージェントにしか求人を出さない会社もあります。
それを逃さない為にも、無料のサービスなのですから気になるエージェントは全て登録しておきましょう。
転職サービス | 特徴 | 公式サイト |
JACリクルートメント | 年収を上げたいなら 登録しておきたい 満足度の高い転職や ワンランク上の転職に | \ 筆者イチオシ / 求人を見る |
ビズリーチ | 市場価値を知るなら 登録だけでスカウトが届く | 求人を見る |
リクルートエージェント | 業種職種年代問わず 登録しておきたい 圧倒的な求人数で 情報収集にも◎ | 求人を見る |
大きな買い物をする時は、相見積もりを取って比較をしますよね。
1日の大半を過ごす仕事なのですから、しっかり比較検討して妥協なくベストな求人を見つけ出しましょう。
dodaの会社ってどんな会社?
dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営する、求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトです。
パーソルキャリア株式会社では、「人々が「はたらく」を自分のものにする力を」をミッションとして掲げ、「はたらく」と向き合っている会社です。
具体的には、人材紹介サービス、求人メディアの運営、転職・就職支援、採用・経営支援サービスの提供などを行っています。
パーソルキャリア株式会社は1989年設立ですが、元をたどると、1956年の学生援護会の創業がスタートになりますので、創業60年以上といえます。
またdodaも、1989年に転職情報誌「DODA」が創刊されており、女性向けの求人情報誌を発刊したり、2007年から人材紹介と求人情報を融合させたdodaサービスを開始したり、時代に合わせて変化しながら30年以上、就活・転職をサポートしてきたことになります。
ちなみに、創刊した頃、CMも積極的に流していたこともあり、転職することが「DODAする(デューダする)」と言われるようになり、社会現象にもなっていたようです。
今の若い人だと、「DODAする、は?何それ?」と思ってしまいますが、お父さんやお母さんに聞いてみると「懐かしいー」と言われるかもしれませんね。
アルバイト求人雑誌anも、この会社のサービスでした。こちらは、学生時代、お世話になった人もたくさんいるのではと思います。
それから、社内にテンプスタッフの派遣スタッフの方がいるかたもいるかもしれませんが、人材派遣のテンプスタッフも同じパーソルグループになります。
dodaってどんなサービス?
具体的にどんなサービスを受けられるの?について説明をしていきます。
doda求人情報サービス
転職サイトというのは、採用企業が掲載している求人を検索し、自分で応募できるサービスです。
転職サイトでは、どんな求人があるか、広く見ることが出来ますし、受かる受からないは別として応募自体はどの求人にも出すことが出来ます。
転職サイトは、特にこういう人に向いています。
・転職したいけれど、まずは情報収集したい人
・サポートは不要で、自分のペースで転職活動したい人
・未経験職種や経験が不足している求人に果敢に挑戦したい人
doda求人情報サービスは、大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載しています。
累計登録人数540万人という実績があり、業界最大級の約10万件の求人を検索することが出来ます。
利用者は20歳~34歳が70%ですので、20代、30代前半向けの求人も多くあることが期待できます。
毎週更新される求人特集や、月曜・木曜日に更新される新着求人から自分にマッチした求人の検索と応募が可能です。
職種、年齢、経験を問わず、広く求人を持っているので、今どういう求人があるか、自分が興味がある仕事に求人はあるのか、その求人はどういう条件なのか、を見たい人は、ぜひ登録してチェックしてほしいです。
また、dodaでは、自分で探すだけでなく、「スカウト」サービスがあります。
これは、企業側があなたの登録情報を見て、興味を持ってくれたら、オファーの連絡をくれます。
オファーには「面接確約オファー」もあり、このオファーを受け取ると、書類選考なしで面接することが出来ます。
このスカウトサービスを使うと、スキルや経験にあった求人が見つかりやすく、忙しい人には嬉しいですね。
また、自分で探している時には気づかない意外な企業や大手からスカウトが来ることもあり、見逃していた企業を発掘することもできます。
ちなみに、スカウトサービスは、匿名で表示されるので在職中でも安心です。
dodaエージェントサービス
dodaが他の転職サイトと違うのは、転職エージェントサービスも併せて提供している点です。
転職エージェントというのは、キャリアアドバイザーという専任担当者が付き、あなたに合う求人の紹介や企業との面談調整などのやりとりを代行したり、模擬面接や作成書類の添削などのサポートをしてくれるサービスです。
単に転職活動のサポートだけでなく、これからのキャリアを相談したりあなたの強みを発掘したり、と、キャリア全体を俯瞰して、一緒に伴走してくれる、心強いサービスです。(しかも、基本的に転職エージェントの利用料は無料!)
dodaエージェントサービスでは、非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介してくれます。
専門スタッフが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポートしてくれたり、必要に応じてキャリアカウンセリングを行ってくれます。
一人だと忙しくてなかなか活動が進まなかったり、気持ちが折れても励ましてくれる人がいると、転職活動を継続しやすいですね。
dodaは、東京、横浜、札幌、仙台、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡と、全国に12か所の拠点があるので、どの地域に住んでいても、相談がしやすいですね。
また、dodaは、バイリンガル向け、ハイクラス向け、障がい者向けのサービスもあり、それらに当てはまる人は、総合サービスのものよりも、よりフォーカスしたサポートを受けることができるでしょう。
まずは自分で求人を探してみたいという方も、1人での転職活動は不安を感じるという方も dodaで自分に合った求人を見つけることができます。
dodaの特徴や強みは?
では、dodaはどういった特徴や強みがあるのでしょうか。
先ほど書いたように、dodaは、転職サイトとして業界最大級という強みがありますが、加えて、転職エージェントとしても利用できることが、他の転職サイトと違う特徴として挙げることが出来ると思います。
それ以外に、どういった特徴や強みがあるのでしょうか。一緒に見てみましょう。
20代後半~30代の求人の数と質が◎
dodaは、求人数が多いことで有名です。
転職エージェントでは、リクルートエージェントに次いで2番目に求人数が多いです。その中でも、20代後半~30代の求人の数と質がいいと言われています。
中小企業から大手企業まで、幅広く求人があり、自分にマッチする求人を見つけやすいと思います。
業界最大級の転職フェアで直接企業と会える
dodaに登録すると、dodaが開催する転職フェアに参加することが出来ます。
転職フェアとは、たくさんの求人企業が集まってブースを出していて、そこに行けば様々な企業を知ったり、その企業の方とお話出来るイベントです。
そんな、転職フェアですが、doda転職フェアは、なんと、業界最大級なんです。
dodaの転職フェアは大きく分けて、2種類あります。
ひとつは、「doda転職フェア」。
こちらは、来場者数、出展企業数NO.1を誇る大型転職イベントです。
東京では、3日間で10,000人(2019年開催実績より)が参加しています。東京だけでなく、大阪や名古屋など、各地で開催があるのも嬉しいですね。
このdoda転職フェアには、300社以上もの企業がブースを出していて、知っている有名企業も、知らなかったお宝企業にも会うことが出来ます。
まだ職種や転職の方向性がしっかり定まっていない人や、たくさんの企業を見てみたい人には、こちらのdoda転職フェアがぴったりです。
もうひとつは、「doda転職フェアセレクト」。
これは、募集する職種・経験等を絞って出展している集中型の転職イベントです。参加者も、条件に当てはまる人だけが参加できます。
このイベントには、人事だけでなく、現場担当者も同席しているため、具体的な仕事内容や、大変さ、やりがいなど、より”リアル”な話を聞くことができます。
doda転職フェアセレクトは、職種や経験を絞っている為、より深く話を聞くことができるので、よりピンポイントな企業と出会えたり、より転職後をイメージしやすくなりますね。
doda転職フェアやdoda転職フェアセレクトにも参加できる、dodaに登録するには、doda公式HPのこちらから。
職務履歴書の133職種分のサンプルがみれる
dodaでは、職種・業種・ステージ別に、合計133種類の職務経歴書のフォーマットとサンプルを取り揃えています。
職種・業種は、13職種。そして、それぞれの職種でも何パターンか用意されています。
例えば、営業を見ると、営業だけで24種類もサンプルがあります。
ステージ別では、第二新卒、派遣、英語レジュメの3つがあります。外資系企業への転職を考えている人は、英語レジュメが必要になるので、有難いですね。
それ以外に、PCスキルや語学スキルの書き方についての解説もあり、これらのスキルをアピールしたい人には、オススメです。
実際に自分が書く際に使うフォーマットも、逆編年体形式、編年体形式、キャリア形式の3種類があるので、自分が書きやすいフォーマットを選べるのも、嬉しいですね。
ファイルは、excel形式とword形式がそれぞれあるので、こちらも使いやすい方を選ぶことが出来ます。
職務履歴書は、新卒の就活の時には無かったものですし、いざ転職活動を始めると、何を書いていいものか、悩んでしまいますよね。
これだけたくさんのサンプルがあると、それを読みながら自分が書けそうなネタやアピールポイントが浮かんできたり、参考にしながら自分に置き換えて書くだけでも、結構しっかりしたものが出来ると思います。
憂鬱な書類作成を、これでササっと乗り切りましょう!
もし、これを読んでいるあなたが、転職活動には興味があるけれどもう少し先かな、と思っているのであれば、職務履歴書でどういった点を見られるか、どういったポイントがアピールポイントになるか知る意味でも、このサンプルに目を通しておくといいと思います。
dodaのマイナスポイントは?
関東圏以外の求人は少ない
dodaは、全国展開をしていますが、求人の地域に偏りがあるのは、マイナスポイントです。
求人数は最大級ですが、その数の内訳を見てみると、実は半数が関東圏になっています。絶対数が多いので、関東以外の地域の求人も少なくはないのですが、とはいえ、dodaだけに頼ると、心もとない場合もあります。
転職サイトや転職エージェントは、複数登録することも可能ですので、特に関東圏以外の方は、doda以外のパソナキャリアや、その地域に強いエージェントにも併せて登録することで、よりフィットする求人に早く出会うことができるでしょう。
メールが大量に届く
dodaの口コミで多くみられるマイナスポイントが、登録すると大量のメールが届いたり、急に電話が来るという点です。
電話は、恐らく、転職サイトに登録した際に、同時に、転職エージェントにも登録をしてしまい、キャリアアドバイザーから電話が来たのではないかと推測します。
同時に登録できる反面、気づかずうっかり登録してしまうことがあるので、エージェントに登録したくない人は、dodaのサイト登録時、気を付けましょう。
大量のメールについては、マイページからメール受信の設定が出来ます。
大量に送られてくるのは、システム設計や会社の方針で仕方がないですが、止めることは出来るので、メールを受信したくない人は、設定を忘れず行う様にしてください。
そうすれば、大量のdodaメールで、メールボックスが埋め尽くされる現象から解放されます。
dodaの口コミは?
dodaの口コミはどうなのでしょうか。
dodaは、口コミによるリサーチで、転職者満足度ナンバー1というだけあり、キャリアアドバイザーの対応がよかったという声が多く見られました。
まとめ:求人数が多く、転職サイトとエージェント両方の機能がある
いかがでしたか。dodaは、求人数がすごく多く、転職サイトと転職エージェントの両方が使えるサービスです。
手広く求人をチェックしたい人から、早々に転職を決めてしまいたい人まで使える転職サイト・エージェントです。
無料で面談をして、転職の分からないことや自分の市場価値などを教えてもらうことが出来ます。
登録をすると担当者と連絡がとれるので、まずはdodaエージェントに登録をして相談してみましょう!
よい転職活動が出来る様に、応援しています!
「転職活動は仕事の繁忙期が落ち着いてから」「転職活動は次のボーナスをもらってから」と思っていませんか。
中途採用はいつ求人が出るか分かりません。
しかも、条件のいい求人はすぐに埋まるので速やかに応募する必要があります。
求人を見て応募を見送ることは出来ますが、逃した求人を後で取返すことはできません。
転職活動は少し先と思っても、まずはエージェントへの登録し、希望条件に合う求人が手に入る環境を作っておきましょう。
外資系企業への転職を希望するならJACリクルートメントがおすすめ。筆者も利用しています。
- スタートアップ~大手外資系まで求人が幅広い
- 外資系企業やハイクラスに強い
- 担当者の質がよい
具体的な転職の相談だけでなく「キャリア全体や転職のタイミングの相談などにも丁寧に乗ってもらえる」という口コミもあります。
面談すると、自分のスキルだとどんな求人が紹介してもらえるのか教えてもらうことができます。
すぐの転職でなくても、現状を把握する為まずは話をしてみましょう。。
20代・30代の転職なら、マイナビエージェントがおすすめ。
マイナビエージェントを勧める理由は・・・
✔︎ 初めての転職活動に定評あり!丁寧なサポートが受けられる
✔︎ 大手エージェントの中でも、若手の求人数は、トップクラス!
✔︎ 全業種職種の広範囲をカバーしつつ、IT・Web・金融・エンジニアなど特化サービスも提供
転職の初歩的なことから、業界のことまで、気兼ねなく質問出来る安心感がありますよ。