本サイトには広告が含まれています

ホワイト企業ではスキルはつかない?ゆるホワイトでキャリアが心配な人の対応策

転職エージェント

ホワイトな企業で働きやすいけどスキルが付かないのではないか。このまま働いていて将来が心配。と思っているホワイト企業勤務の20代に向けて、ホワイト企業でも勤務経験がありステップアップを続けている筆者が、20代をどのように過ごしていくべきか解説していきます。

書いた人:キャリ索ふゆみ
転職活動はいつ始めるべき?

中途採用は新卒採用とは違い、ポジションが空いた瞬間や事業拡大など「今だけ」のタイミングで募集が出るケースがほとんど。

つまり、「理想の求人が出たら転職したい」と思っている人ほど、転職エージェントに登録しておくことが重要です。応募は断れますが、締切後の求人には二度と申し込めません。

ふゆみ
ふゆみ

待っていても”いい情報”は手に入りません。まずは登録しいい求人が届く状態をつくっておくことが、後悔のない転職の第一歩です。

▶︎車や家の購入で複数社の相見積もりを取るように、転職エージェント選びも比較が大切

複数のエージェントに登録しておくことで、担当者との相性、紹介される求人の幅、非公開案件の種類など、しっかり比較でき、納得できる転職が叶います。

理想の求人は、行動した人にだけ届きます。無料のサービスなのですから、後悔しない転職のためにいまの自分にできることを始めておきましょう。

転職サービス特徴
JACリクルートメント
JACリクルートメント
年収を上げたいなら
登録しておきたい

満足度高いワンランク上の転職
\ 筆者イチオシ /
求人を見る
ビズリーチ

ビズリーチ
市場価値を知るなら
登録しておきたい
登録だけでスカウトが届く
求人を見る
リクルートエージェント

リクルートエージェント
業種職種年代問わず
登録しておきたい
圧倒的求人数で情報収集にも◎
求人を見る

ホワイト企業とは

ホワイト企業とは、昔流行語にもなった「ブラック企業」の反対の企業を指します。

つまり、社員の働きやすさや生活の質を重視し、健全な労働環境を提供する企業のことです。

具体的には、過度な残業の排除、休暇の確保、公平な評価制度、従業員のメンタルヘルスに配慮した職場環境など、従業員一人ひとりが健康で充実した職業生活を送れるような取り組みが特徴です。

こういったことを実現する為には企業の体力が必要なので、ホワイト企業は大企業に多く見られます。

こうした企業は、従業員の長期的なキャリア形成や人生設計を支援し、仕事と私生活のバランスを保つことを助けます。

ホワイト企業ではスキルが身につかないのか、どんなスキルを身につけることが出来るか

ホワイト企業においても、実は多様なスキルを習得するチャンスがあります。たとえば、時間管理、効率的な業務遂行、コミュニケーション能力、チームでの協働など、職場で求められる基本的なスキルを磨くことができます。また、ワークライフバランスを重視する環境では、自己管理能力や自己成長に向けた取り組みを学ぶ機会も豊富にあります。さらに、健全な職場環境は創造性やイノベーションを促進し、新しいアイデアやプロジェクトに取り組む機会を提供する場合もあります。

ホワイト企業ではスキルが身につかないかもと不安になる理由

リモートワークとゆるい労働環境

最近のリモートワークの普及により、働き方が大きく変わりました。

自宅での仕事は通勤時間の削減や働く場所の自由度を増加させる一方で、仕事を振られる機会の減少や先輩から学ぶチャンスの喪失など、新しい問題も生じています。

若手社員にとって、これらの変化は自身の成長やキャリアの展望に影響を与える可能性があります。

労働時間の規制や怒らない上司

昨今は労働時間の規制が厳しくなり、コンプライアンスに敏感な大手企業では長時間労働や時間外労働への目が厳しくなっています。

そのような状況の中でハードな仕事が振られにくくなった若手は、成長したくても成長する場が限られます。

また、ハラスメントに抵触することを気にして直接的なフィードバックや厳しい指導が少なくなった現代の職場では「このペースで仕事をしていていいのか」「怒られないので成長を感じられない」といった懸念が生まれがちです。

ホワイト企業の職場環境はとても守られているがゆえに、成長したい若手社員にとって物足りなさや焦りを産んでしまいやすいです。

環境の良いホワイト企業なのに転職をする理由

ホワイト企業における良好な労働環境にも関わらず、転職を考える若者が増えています。

別の会社で通用しなくなると感じるから

ホワイト企業の快適な労働環境に長く身を置くことで、タフな環境やハードな仕事に対応できなくなることへの不安が生じます。

このような状況は、自分が他のより競争の激しい企業で働く能力を失っていると感じる原因になりえます。

現在の快適な環境にいると、自身がより過酷な環境での仕事に耐えられるかどうか自信を失う可能性があります。

成果を感じにくいから

大企業や強い企業では、会社の強いブランドや組織全体の努力によって、個人の努力以上に結果が出ることがあり、個々の成果が見えにくくなることがあります。

個人としての実績や貢献を明確に感じることが難しいため、自己成長を実感しにくい環境となることがあります。

またホワイト企業は目標がゆるく設定されている場合も多く、大きな努力をせずとも達成できることで、自己成長や達成感を感じることが難しくなります。

身につけるスキルの範囲が狭いと感じるから

大企業では社員それぞれの役割が細分化されるため、特定のスキルは高度に発展しますが、それ以外の領域については知識が限られることがあります。

この結果、より幅広いスキルや総合的な知識を身につけたいという欲求が生じることがあります。

また、難しい業務や責任のある業務は上司や長年経験を積んだ熟練者でないと任せてもらえないこともありますし、分業により自分の担当範囲以外の業務やプロジェクトの全体像を把握することが難しくなります。

これは、総合的なビジネススキルや経営に関する理解を深めたいと考える人にとっては、不満の原因となります。

ホワイト企業勤務を活かす方法

せっかくホワイト企業にいるのであれば、辞める前にこの環境を活かしつつ、心配を解消できないか考えてみましょう。

自分から会社に働きかける

まずは自分から仕事をもっと求めることが重要です。

新しいプロジェクトや難易度の高いタスクに自ら手を挙げることで、チャンスをつかむことができ、新しい経験を積むことができます。

1on1などで上司に自分のタスクがどれぐらいあり余力がどれぐらいあるのかをしっかり伝えてもいいでしょう。

他にも、経験豊富な上司や先輩をメンターにつけてもらい、定期的にフィードバックを受けることで、自己成長のペースを加速させることができます。

メンターからの具体的なアドバイスや業界の知見

は、自身のキャリアに大きなプラスとなります。

学習に時間を充てる

定時上がりで時間があるのであれば、その時間を使って新しいスキルや知識を身につけましょう。

ホワイト企業のワークライフバランスを利用して、学習に必要な時間を確保することができます。

最近はオンラインコースや手頃な値段のセミナーも増えているのでそういったものも活用しながら、気軽に新しいスキルや知識を身につけることができます。

職業資格や専門的な認定を取得することも、スキルアップにつながります。

資格取得は自分の専門性を高めるだけでなく、キャリアの選択肢を広げることにも繋がります。

副業で力を身につける

本業での安定した収入をしっかり確保しながらに、新たなスキルや経験を身につけるために副業に取り組むことができます。

副業は、本業では経験できない業務に携わる機会を提供し、多角的な視点や新たなスキルセットの獲得を可能にします。

副業では本業と全く違うことでも問題ありません。

副業を通じて異なる業界での仕事を経験することは、視野を広げると同時に新しいアイデアやアプローチを本業に取り入れるきっかけにもなり、相乗効果をもたらします。

ホワイト企業を辞めて自分にあう企業を探す

ホワイト企業を辞めて自分に合う企業を探す際には、以下のようなステップを踏むことが効果的です。

自己分析

自分がキャリアにおいて何を重視するのか、どのようなスキルや経験を積みたいのかを考え、キャリアの目標を明確化します。

また、自身の価値観や働き方について深く考え、それに合った企業文化を持つ会社を探します。

市場調査

興味のある業界について調べ、どの業界が自分のキャリア目標に合致するかを探ります。

気になる会社があれば、

気になる会社があれば詳しく調べ、その企業のビジョン、文化、働き方、成長機会などを理解します。

興味のある業界の人々と積極的に交流し、その業界の内部情報である「リアルな声」を聞くのも有益です。

転職エージェントの活用

プロのアドバイスを貰うことは有益です。

ほとんどの転職エージェントは無料でサポートを受けることができるので、しっかり利用しましょう。

自分のキャリア目標に合った企業探しをサポートしてもらったり、履歴書や面接についてプロ目線でのアドバイスを受けましょう。

またエージェントを使うことで、未公開求人を紹介してもらうことが出来ます。

実際に応募することが全ての始まりですし、転職活動の経験値にもなります。

まずは応募をしたり面接の経験を積んでいきましょう。

面接では、自分の価値観やキャリア目標に合致するかどうかを判断するために企業に対して積極的に質問をしましょう。

これらのステップを踏むことで、ホワイト企業からの転職活動を成功に導くことが可能です。自分自身のキャリア目標と価値観を軸にして、適切な企業選びを行うことが重要です。

ホワイト企業から転職する為に意識すること

ホワイト企業から転職を考える際、重要なのは自分のキャリアゴールを明確に設定することです。どのようなキャリアを築きたいか、どのスキルや経験が必要かを具体的に考える必要があります。また、現在の職場で得られるスキルを積極的に活用し、それを将来のキャリアにつなげることも大切です。転職活動では、ネットワーキング、業界動向の把握、自己PRのスキルなども意識すべきポイントです。また、転職先企業の選定には、自身の価値観やキャリア目標との適合を重視することが求められます。

ホワイト企業から転職したいひとにおすすめの転職サービス

ホワイト企業から転職したいと考えるなら、転職サービスを上手く活用しましょう。

転職サービスはたくさんありますが、ホワイト企業に就職できる実力がある人におすすめなエージェントを紹介します。

担当者によっても相性がありますので、まずは複数登録をして自分にあう担当者やいい求人を紹介してくれるエージェントを見つけるのが成功のポイントです。

アサイン

アサイン

若手ハイクラスに特化した支援品質

おすすめな理由
  • 長期的なキャリア形成を重視した
    キャリアプランを描いてくれる
  • あなただけの選考対策資料を作成!
    行動特性から分析した強みがわかる
  • コンサルやハイクラスの転職に強い

若手ハイクラスなら

JACリクルートメント

JACリクルートメント公式サイト

アジアで最大級のネットワークと知名度

おすすめな理由
  • 外資系企業や英語を活かす求人に強い
  • 日本人コンサルタントが丁寧にサポート
    担当者の質が全体的に高い
  • 管理職クラス、外資系企業、海外進出
    企業などハイクラスの転職支援に強み

ハイクラス転職4年連続 No1

まとめ:ホワイト企業でもスキルは身につけれる

ホワイト企業でもスキルを身につける方法やチャンスはあります。せっかく入れたホワイト企業、すぐに飛び出すのではなく、使える所は使って成長してやりましょう。

それでもやっぱりホワイト企業から飛び出したいと考えるなら、転職エージェントを上手く使い、自分にあう企業・ポジションを見つけましょう。

転職エージェントを上手く活用する最大のコツは、自分の属性に合うエージェントに登録すること。
年齢や特徴ごとの得意不得意をまとめたので、自分に合うエージェントに登録しましょう。

エージェント名 リクルートエージェントJACリクルートメント公式サイトJACリクルートメント
マイナビエージェント
キャリアスタート
キャリアスタート
特徴オールマイティ!
誰でも最初に
登録しておきたい
ハイクラスや
外資系・英語を
活かすなら!
若手から支持!
初めての転職に
優しいサポート
既卒やフリーター
に特化!
正社員を目指すなら
20代どの年代にも対応スキルを活かせる求人が豊富初めての転職に
心強いサポート
未経験求人多数
30代どの年代にも対応ハイクラスに強いスキルを活かせる
求人が豊富
多くはない
40代・50代どの年代にも対応ハイクラスに強い多くはないほとんどない
外資系・
グローバル企業
グローバル企業
も豊富
外資系企業
に強い
多くはないほとんどない
社会人経験が浅い
・未経験
求人数業界トップ!
様々な求人がある
スキルが求められ若手に強い職歴なしや未経験
でもOK
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
この記事を書いた人
ふゆみ

中流大学卒。中小企業でキャリアスタートしたが、転職を経て、現在、大手外資系企業で勤務中。

結婚、出産、育休を経験し、子育てもしながら、フルタイム勤務で働くワーママでもある。

女性は、ライフイベントが多い上に、仕事をしていても家事育児は女性比重が重く、その上、まだまだ男性社会の中で結果が求められる。そんなハードモードの人生ではあるけれど、女性が、仕事もプライベートも、楽しく幸せに生きていく為のヒントになればと、発信をしています。

趣味は、旅行と、食べること。TOEIC875

ふゆみをフォローする
転職エージェント