外資系企業に挑戦してみたいけれど、噂に聞く残業事情や休み事情は本当なのだろうかと不安に思っている人もいると思います。
✔︎ 外資系企業はサービス残業がないと聞いたけど?
✔︎ 外資系企業は有給休暇を取りやすいの?
✔︎ 外資系企業は働きやすいって本当なの?
といった疑問について、日本企業から外資系企業への転職経験があり、現在外資系企業で働いている筆者が、解説していきます。
中途採用は、新卒採用と違ってポストが空いたり増員のタイミングにしか募集しません。
しかも、条件のいい求人はすぐに埋まってしまいますので、求人が出たら速やかに応募する必要があります。
希望に合う求人が出たらすぐに紹介してもらえるように、今のうちにエージェントに登録を済ませ、希望を伝えておきましょう。

今すぐ転職活動しなくても、数を見ておく事で企業選びの目が養われ、いい求人を逃しにくくなります!
外資系企業に転職したいなら、JACリクルートメントがおすすめ。筆者も利用しています。

JACリクルートメントを勧める理由は・・・
✔︎ 外資系企業に強く、ガチの外資系から、なんちゃって外資系まで求人が幅広い
✔︎ コンサルタントが日本人で、日本語で対応してもらえる
✔︎ コンサルタントのハズレが少なく、しつこくないので気軽に相談できる
目先にガツガツしてないので、具体的な転職相談だけでなく、キャリア全体や転職のタイミング等の相談も丁寧に乗ってもらえる印象です。
外資系企業は休みがとりやすい?
日本の企業で働いていると、なかなか有休が取れなかったり、
一方で、外資系企業に勤める友人知人が長期休暇を
実際は、どうなのでしょうか。
休暇は権利
日本企業では、
こんなに働き方改革が叫ばれているにも関わらず、上司の中には、「
休みは周りに迷惑がかかる、という意識が根底にあるのかもしれません。
外資系企業では、労働者個々の権利を尊重します。
もちろん、仕事のスケジュールが優先ではありますが、
やる事さえやってれば、休暇を取っても文句を言われない、というのがスタンダードだと思います。
日本企業では、有給休暇の取得理由(?)を聞かれることがあるかもしれませんが、外資系企業では、有給休暇取得の理由を言う必要はありません。
いつ休むか、だけを上司に伝え、上司も理由をわざわざ聞くことはしません。
(日本企業でも、本来、取得理由を言う必要はありませんが、風習的に申し出る会社が多いと思います。外資系企業では、それが、ありません)
また、多くの外資系企業では、そもそも上司がバンバン休みを取っているので、
ダラダラ働くのではなく、
「休みでしっかりチャージして、その分仕事も頑張ろう!」という雰囲気がありますね。
(但し、休暇にPCを持ってく上司や、休みでもメールが返ってくる
余談ですが、外資系企業では、お盆休みが無く、代わりに夏季休暇として〇日取得、としている会社が多いようです。
・家族に合わせてお盆にお休みを取る人
・梅雨の時期に早めの休暇を取って安いシーズンの海外旅行を楽しむ人
・小学校の夏休み期間の毎週水曜日を休みにして、お子さんとの時間を大切にしている人
など、みんなが、それぞれ戦略的(?)に夏休みを楽しんでいます。
お盆に拘らないのであれば、混み合うお盆以外にまとまったお休みが取れる”各自がとる夏季休暇制度”はなかなかいいですよ。

病気の時は病気休暇(sick leave)
日本企業では、
外資系企業では、有休休暇とは別に、病気休暇(sick leave)が付与される事が多いです。
これは名前の通り、体調不良やケガなど、業務とは関係ない健康上の理由
数日~10日ほど付与されることが多いようです。
これは、ちょっとした体調不良にも使え、病院の診断書なども、基本不要です(会社によって、ルールが異なるので、詳細はきちんと確認してください)。
病気休暇があるお陰で、病気になった時の為に、わざわざ年度末まで
持っている有給休暇は全て、計画的なリフレッシュに利用出来るのは、とても良いですね!

有給休暇を取らせる事も上司の仕事
日本企業では、有給休暇をたくさん取っていると、楽をしているとか、サボっていると陰口を叩かれる場合があります。
しかし、外資系企業では、有給休暇を取らない人は、
真逆ですね!
仕事を計画的に進めていれば、休暇の時間も作れるはずだ、という考えなのです。
そして、スケジュール管理が上手く出来ていないのは、
有給休暇を取らない方が、上司が困るのです。
ですので、上司は部下に有給休暇を取らせる様に促します。
有給休暇の消化率が悪い人には、人事から促進のメールが飛んだり、上司も積極的に個別の声がけを行ったりします。
そういった背景から、
外資系企業へ転職をしてみたいけれど、不安もある人は、転職エージェントで無料相談してみてください。
外資系企業を目指すなら、外資系に強く、サポートの質もいいJACリクルートメントがおすすめ!
外資系企業は残業をしない
労働時間に縛られない
外資系企業では、
何時間働いた、とか、9時から6時まではオフィスに居なければな
もちろん、職種によってその度合いが変わります。
サポートの部署やバックオフィス系では、問い合わせに対応する為に決まった時間に勤務する必要がある場合もありますが、営業などは、会議やアウトプットさえきちんとこなしていれば、
(社風や上司の方針にも寄るので、一概に、断言は出来ないですが・・・)

上司を待つ為のサービス残業は、ない
先程も書いた様に、労働時間よりも仕事のアウトプットが、
日本企業では、上司が残業していると、上司よりも先に帰りにくい雰囲気があったりしますが、
日本企業は”チームで仕事を分担している”ので、
しかし、外資系企業は、一人一人KPIがあり、
例え、
気になる様であれば、一言、何か手伝えることがないか、声をかけてもよいと思いますが、特に無ければ、気にせず帰ってしまって、まったく問題ありません。
今、無駄にサービス残業をしている人からすると、仕事も無いのに上司の顔色伺う為だけに残業するというアホらしい事から解放さ
因みに、残業している人が可哀想だからと、
(日本人ではあまり無いですが、

残業=仕事が出来ない奴
日本企業では、残業していると、成果はさておき、
会社によっては、
一方、外資系企業では、残業していると、
残業が逆に評価を下げるのです。
そう、延べ時間でなく、成果で評価するので、
効率がいいという事は、
いかに定時までに終わらせるか、いかに仕事を片付けて定時前に変えるか、を考えて仕事をしている人が多いです。
私の昔の上司は、よく15時や16時に退社していました。
勤務時間後も残ってダラダラ時間を消費していれば評価される日本

まとめ
外資系企業では、休みにしても勤務時間にしても、
これは、そもそもの評価基準やマインドが全く異なるので、「日本企業でも、働き方改革で、今日から外資系企業の様にやろう!」といったところで難しいです。
効率よく働き、その分休みもとれる、自由な働き方、ワークライフバランスが取れた働き方をしたいと考える人には、外資系企業はとてもいい選択肢になります。
日本企業とあまりに違うマインドで、最初は少し戸惑うかもしれませんが、働きだすともう日本企業には戻れなくなるほどです。
外資系企業への転職に興味がある人、ワークライフバランスを考えた働き方をしたい人は、ぜひ一度、転職エージェントで相談をしてみて下さい。
相談は無料ですし、話を聞いたからといって、転職をしないといけない訳ではありません。
せっかくの人生、より充実した仕事をしたいのであれば、今一歩踏み出しましょう。
「転職は、仕事の繁忙期が落ち着いてから」「転職は、次のボーナスをもらってから」と思っていませんか。
中途採用(転職)は、いつ求人が出てくるか分かりません。
しかも、条件のいい求人は、すぐに埋まってしまいますので、求人が出たタイミングに、速やかに応募する必要があります。
求人を見て応募を見送ることは出来ますが、タイミングを逃したものを後から取り返すことは出来ません。
希望に合う求人が出たら、すぐに紹介してもらえる状況を作る為にも、エージェントに登録を済ませて、希望を伝えておきましょう。

外資系企業に転職するならJACリクルートメントがおすすめ。筆者も利用しています。
JACリクルートメントを勧める理由は・・・
✔︎ 外資系企業に強く、ガチの外資系から、なんちゃって外資系まで求人が幅広い
✔︎ コンサルタントが日本人で、日本語で対応してもらえる
✔︎ 担当者のハズレが少なく、しつこくないので気軽に相談できる
ガツガツしていないので、具体的な転職の相談だけでなく、キャリア全体や転職のタイミングの相談などにも丁寧に乗ってもらえる印象です。