この記事では、「応募したい求人を見つけたけど募集要項を満たさない」のでどうしようと悩んでいる人の為に、転職に詳しい筆者が、解説していきます。
✔︎ 募集要項を満たさない求人に応募できる?
✔︎ 応募条件を満たしてないけど可能性は?

新卒採用と違い、中途採用はポストが空いたり増員のタイミングにしか募集しません。
しかも好条件の求人はすぐ埋まるので、求人が出たら速やかに応募する必要があります。
希望に合う好条件求人が出たらすぐに紹介してもらえるよう、今のうちにエージェントに登録を済ませ希望を伝えておきましょう。

今すぐ転職活動しない人も数を見る事で目が養われ、良い求人を逃しにくくなります!
募集要項とは
求人を見ると、求人募集要項と書いてありますね。
この求人募集要項というのは、「どういう人材を」「どういう条件で」
この募集要項を見れば、そのポジションで必要とされる条件と、
これは、新卒であれ、既卒であれ、転職であれ、
具体的な内容としては、
・仕事内容
・募集要件(必要な経験や資格)
・雇用形態や勤務スタイル
・給与や待遇
・労働条件や勤務スタイル(労働時間、休日など)
などが記載されています。

恋人や結婚相手が理想像と違う様に・・・
企業にも求める人材の理想像はありますが、とはいえ、100%理想を満たす人はなかなかいません。
しかし、企業は人手を必要としていて、その穴を埋める必要があります。
その時の企業やそのポジションを取り巻く状況によっても変わりますが、大抵の場合、何が何でも理想の相手を見つけ出すよりも、その穴を早急に埋める方が、重要度が高いことが多いです。
ではどうするのか。
付き合う人を選ぶ時もそうですが、その人にとっての絶対必須の基準と多少許容幅がある基準があります。
理想には届かないけれどここまでは妥協できる、とか、この部分は理想と違うけれどその代わりこっちが想定よりも魅力的だ、とか、逆に、ほかの条件は多少譲歩出来るけれどこの部分はどうしても譲れない、など。
その基準を多少上下させながら、そのポジションに見合う人をなんとか探そうと努力するのです。
100%条件に合致する人はなかなかいないからこそ、全体のバランスやトータルで魅力的だ、と思ってもらえればよい、ということをしっかり覚えておきましょう。

また、条件を挙げるときには理想的な事ばかり言ってしまうけれど、実際に選ぶときには現実的な事を考える、という人間心理も忘れてはいけません。
結婚相手でも、よくあるじゃないですか!
理想の相手は、と聞くと、「背の高さは170cm以上がいい」とか、「年収1000万円はなくっ
実際に付き合ったり結婚する相手は、「趣味が一緒で気があった」とか、「笑いのツボが同じでフィーリングが合う」とか、「芯があって魅力的だから」「生活力があるから」など、全然違う所に決め手があったりする。
最初に挙げていた理想はどこへやら・・。なんてことはよくあります。
求人も全く同じです。
理想要件を満たしていなくても、
実際の所、採用される人と募集要項を比べると、7-8割程度のマッチ
2~3割の部分は、マッチしていないのです!
驚きましたか?
ですので、

但しハードルはあがる
ここまで、「必ずしも全ての条件を満たしていなくてもいい」とお話してきたので、期待に胸を膨らましている人もいるかもしれませんので、念の為に言っておきますが、
必ずしも条件を満たしていなくてもよいですが、
何故なら、他の応募者、つまり、あなたのライバルは、
例えば、あなたが5割しか条件を満たしていない中、相手が8割満たしている場合、3割増で魅力を見せてもやっとトントンです。
いや、相手はあなたは条件を満たしていない人という前提で見ていると思うので、5割増しぐらいでやっと同じ土俵に立つぐらいかもしれません。
そのようにハードルはあがりますが、それを念頭に置いて、それを覆すだけのあなたの魅力を見せつけれる様、しっかりと準備をしていきましょう。

魅力の見せ方
では、どのようにあなたの魅力をアピールすればよいのか、考えていきましょう。
条件の代替えアピール
ひとつめは、条件の代替えアピールです。
あなたが、求められている資格や経験に合致していない場合、
例えば、
・簿記○級は無いけれど、経理に関する実務経験がある(資格→実務経験)
・TOEICは無いけれど、
・自動車業界の経験は無いが、
資格や経験は、求める人材を分かりやすく振るい分ける為、
ですので、必須と書かれている項目に隠された、
これをアピールする際は、二つの観点から考える様にしましょう。
ひとつは、”現場向け”の目線。
直属の上司や担当者レベルの人が、この人よさそう、と思うかどうかです。
実際の現場では、資格よりも実務が出来るか、多少の知識差よりも柔軟性や順応性などの方が重要視されたりします。
”一緒に働く人”に対して、コイツは使えそう、一緒に働いてみたい、と思ってもらえるアピールをまずは打ち出しましょう。
一方、もうひとつ大切なのは”上申”の視点。
直属の上司や面接官の人がこの人よさそうだ、と思った際には、採用したいに〇をつけるわけですが、募集要項の条件を満たしていない人だと、会社からケチをつけられたり、色々と質問攻めにあうことは容易に想像できます。
会社としては、なぜそんな人を採用したいのか、本当に採用して大丈夫なのか、もし問題があったらどうするのか、などなど、条件を満たしていれば聞かれなかった質問や問われる責任が増えたりします。
上司や面接官だって、サラリーマンですから、そんなのは面倒だと思ってしまうのが普通ですね。
でも、それに対して容易に返答出来たり、自信をもって推薦できる情報が揃っていれば、多少面倒でも頑張ってくれると思いませんか。
会社や上層部から来るであろう質問ややりとりを最大限想像して、安心して推薦出来る材料を渡してあげましょう。

募集項目にない、追加アピールポイント
代替えアピールはしっかり作れましたか。
結構難しかったかもしれません。考えに考えて、やっと作れましたと喜んでいるかもしれません。
が、代替えアピールが整ったところで、やっとスタートライン。
ほかのライバルたちは、条件を満たしているのですから。
もしその人と同じぐらいならば、条件を満たしている人が推薦されてしまいます。
そこで次に考えたいのが、募集要項に書かれていないけれど、
人間性やキャラクター、業務とは別の分野での経験や強みを探すと良いです。
突出したスキルがあれば最高ですが、
例えば、
・それなりの技術知識×それなりのコミュニケーション力
→理系の人は、人と話すのがな苦手な人も多いので、
・事務経験×新しいツールの検討導入実績
→ただ言われた事務作業をするのではなく、業務の改善を考え(主体性)、実際に調べたり導入したりする力(実行力)がある人をサポートの人として置きたいと思いますよね。
・違う分野での経験
→例えば、マーケティングから人事に転換しようと思った時、人事生え抜きの人にはない求人募集の打ち出し方やアプローチの仕方を思いつける強みがあります。
・英語力(英語を求められていないポジションで)
→今求められていなくても、今後グローバル化を考えている会社であれば十分なアピールになりますね。

条件を満たしていないことを強調しない
募集要項を満たしていない人がよく犯しがちなことが、条件を満たしていないことをわざわざ強調してしまうことです。
条件を満たしていないことが気になって大丈夫であることを確認したいという気持ちがあるのかもしれませんが、あなたの条件を満たしてないというマイナス面の印象が強まり、逆効果です。
相手が聞きたいことは、志望理由や動機、意欲やポテンシャルです。
条件を満たしていないことを気にしすぎず、満たしていないことをことさら強調せず、堂々と自分の魅力を語ってきてください。
まとめ
いかがでしたか。条件を満たさないだけで諦めるのは、勿体なすぎるので、ぜひ、自分の魅力を整理して、あなたの魅力と思いを、十二分にぶつけて来て頂きたいと思います。
転職活動がうまく行って、希望するポジションにつけるよう、応援しています。
「転職は仕事の繁忙期が落ち着いてから」「転職は次のボーナスをもらってから」と思っていませんか。
中途採用はいつ求人が出るか分かりません。
しかも、条件のいい求人はすぐに埋まるので出たら速やかに応募する必要があります。
求人を見て応募を見送ることは出来ますが、逃した求人を後で取返すことはできません。
希望に合う好条件求人が出たらすぐ紹介してもらえるよう、エージェントに登録を済ませ希望を伝えておきましょう。

20代・30代の転職なら、マイナビエージェントがおすすめ。
マイナビエージェントを勧める理由は・・・
✔︎ 初めての転職活動に定評あり!丁寧なサポートが受けられる
✔︎ 大手エージェントの中でも、若手の求人数は、トップクラス!
✔︎ 全業種職種の広範囲をカバーしつつ、IT・Web・金融・エンジニアなど特化サービスも提供
転職の初歩的なことから、業界のことまで、気兼ねなく質問出来る安心感がありますよ。